アサヒ農園は【環境価値創出型農園】です。

・「みえの安心食材」としての「安心・安全」
・100年の伝統「内瀬みかん」ブランドとして守るべき「品質」
・農業が環境に与える環境負荷の削減

 これら全ての達成を目指しています。

育成ポリシー「みかんの木が健康でなければ、美味しい実は成らない。」

☆マルチドリップ栽培

路地栽培のひとつで、園地を生育期間をマルチシートで覆い、かん水・液肥のみで栽培します。
当園はこれを「みかんの木の健康」を完全にコントロールできる究極の露地栽培と考え
「安心・安全」
「品質」
「環境負荷の削減」
を実現できる環境価値創出型農法と確信します。

  • ナギナタカヤを植えて緑肥とし、雑草の生えるのを減らしました。
  • 高畝を施したので、排水効率が向上しました。
  • 肥料を最小限でまかなうため、環境負荷を削減できました。
  • 水分を制御することで果実の糖度を高めることができました。
  • シートの光線反射作用で害虫を減らすことができました。

『みえの安心食材』に認定されています。

温州みかん認定番号 47-51-401
中晩柑類認定番号 47-52-401

アサヒ農園概要

南伊勢ブランド認定内瀬みかん 【商標登録 登録番号:4833219号】
名 称内瀬柑橘出荷組合 アサヒ農園
代表者田所 一成
所在地〒516-0111 三重県度会郡南伊勢町内瀬202
電話番号0599-65-3107
FAX番号0599-65-3107
事業内容内瀬地区5軒(H23年現在4軒)の、みかん栽培農家が組合を作り
各農家が個々に温州みかん、中晩柑、などを栽培、選別し伊勢の市場へ出荷
伊勢志摩地区のスーパー、小売店にて販売されています。
他には地元の直売所、各地の産直市場に出店しております。
創 業昭和20年
生産量年平均110~130t  ※平成22年度約120t
栽培技術マルドリ方式、マルチ栽培・高ウネ栽培、剪定・摘果など
※県内外の機関と行っています。

沿革

戦前内瀬地区で、みかん栽培が始まる。
昭和20年数軒の農家が集まり内瀬柑橘出荷組合として
市場への出荷を開始する。
昭和22年伊勢市で開催された博覧会に
“内瀬みかん”として出品し注目される。
その後、伊勢志摩の市場などでは
みかんの トップブランドとして取引をされるようになる。
現在食の安全・安心を考え化学農薬の削減、録肥等の
利用を率先して行っています。
結果、みえの安心食材にも登録されております。

アクセス

アサヒ農園:アクセスマップ